なぜ塗り替えが必要なのでしょう?
大切なお家を雨や紫外線から守ってくれる塗料の働きを知って、 最適な時期に塗り替えをしましょう。
なぜ塗り替えが必要なのでしょう?
「きれい」を守る。紫外線をはね返す。未来ダメージ予防型。
これは、以前、目にした、日焼け止めクリームについたコピーですが、塗装(塗料)の効果を的確に表現した文といえるでしょう。
私たちの生活は住まいによって守られているといえます。
その住まいは屋根や外壁に守られているわけですが、屋根材や外壁材を雨や紫外線から守っているのが1ミリにも満たない薄い塗膜なのです。
この塗膜には寿命(耐用年数)があり、新築時に使用されている塗料で5~6年、現在新しく開発されているフッ素樹脂塗料※でも15年前後といえます。
それに対し日本の住宅の平均寿命はおおよそ30年、この住宅の建材を保護している塗膜が劣化し痛んでしまうと屋根材や外壁材などが直接雨や紫外線を受けてしまうことなり、住まいの構造体の劣化や雨漏りの要因ともなってしまいます。
ゆえに、お住まいを守っていくためには、住宅の一生の間に2~3回、表層の塗膜の寿命に応じて屋根材や外壁材の「塗り替え」が必要となってくるのです。

そして、この塗り替えによって、新しく色彩を変えることが出来ます。
これは、単に建物を保護するに留まらず、外壁や屋根はもとよりやバルコニー廻りや玄関周りなど好きな色でメイクアップすることができ、お住まいやお住まいのご家族にとって、きっと大きな付加価値を与えてくれることでしょう。
そして、このメイクアップは色彩と色彩が与える心理的影響を巧みに利用することでより効果を発揮することが出来るでしょう。
塗り替え時期の目安について
では、定期的と申し上げましたが、いったいどの程度のタイミングでメンテナンスが必要なのか見ていきましょう。
表はそれぞれの素材(部位)の種類に応じた大凡のメンテナンスサイクルの期間です。
尚、実際には紫外線のよくあたる南側や直射日光に当たりづらい北側など、同じ建物であっても面によって劣化の進行度が異なってきますし、風の通りやすい場所や湿気のこもり易い場所など、状況によっても異なってまいります。
